2008年2月26日 星期二

bio-ethanol Cellulosic

日本新構想


Ethanol fuel is ethanol (ethyl alcohol), the same type of alcohol found in alcoholic beverages. It can be used as a fuel, mainly as a biofuel alternative to gasoline, and is widely used in cars in Brazil. Because it is easy to manufacture and process, and can be made from very common materials, such as corn, it is steadily becoming a promising alternative to gasoline throughout much of the world.

Anhydrous ethanol (ethanol with less than 1% water) can be blended with gasoline in varying quantities up to pure ethanol (E100), and most spark-ignited gasoline style engines will operate well with mixtures of 10% ethanol (E10).[1] Most cars on the road today in the U.S. can run on blends of up to 10% ethanol,[2] and the use of 10% ethanol gasoline is mandated in some cities where harmful levels of auto emissions are possible.[3]

Ethanol can be mass-produced by fermentation of sugar or by hydration of ethylene from petroleum and other sources. Current interest in ethanol mainly lies in bio-ethanol, produced from the starch or sugar in a wide variety of crops, but there has been considerable debate about how useful bio-ethanol will be in replacing fossil fuels in vehicles. Concerns relate to the large amount of arable land required for crops,[4] as well as the energy and pollution balance of the whole cycle of ethanol production.[5][6] Recent developments with cellulosic ethanol production and commercialization may allay some of these concerns.[7]

According to the International Energy Agency, cellulosic ethanol could allow ethanol fuels to play a much bigger role in the future than previously thought.[8] Cellulosic ethanol can be made from plant matter composed primarily of inedible cellulose fibers that form the stems and branches of most plants. Dedicated energy crops, such as switchgrass, are also promising cellulose sources that can be produced in many regions of the United States.[9]

Wikipedia article "Ethanol fuel".


北海道日本海沿岸のホンダワラ類としては、フシスジモク(写真上)とウガノモク(写真
下)が上げられます。 フシスジモクは、日本海各地に多く分布しています。形態的特徴
は気泡が球形であり、節くれ立った茎が根本近くで数本に分かれているのが観察され ...)

海藻からバイオエタノール、日本海で生産構想

2008年02月27日09時20分

 地球温暖化対策で注目されているバイオエタノールを、海藻のホンダワラ類からつくる計画が進んでいる。養殖や製造の基礎技術がほぼ確立したことを受け、 日本海に巨大養殖場を設ける構想。日本のガソリン販売量のほぼ3分の1に相当する量になるという。バイオエタノールの原料となる穀物の高騰が問題となって いるが、ほとんど食用にならないホンダワラ類が解決策の主役になる可能性が出てきた。

 研究を進めるのは、三菱総合研究所や京都府立海洋センター、東京海洋大などのグループ。3月12日に東京都内で開くシンポジウムで詳細な研究報告を行い、実現に向けた検討をする。

 竹野功璽(こうじ)・京都府立海洋センター主任研究員らは01年から日本海で、ホンダワラの養殖実験を開始。ロープに付着させた30セン チの苗が半年で1~3メートルに成長することを確認した。一方、海藻のアオサ類を使った三菱総研などの実験で、乾燥重量100グラムあたり約30ミリリッ トルのエタノールが製造できるとわかった。ホンダワラ類にも応用でき、バイオエタノールの量産化に道が開けたという。

 構想では、日本海沖合で比較的浅い「大和堆(やまとたい)」の水深約400メートルを中心とした海域に養殖場をつくる。ホンダワラ類を 植え付ける太さ約3センチのロープを100本前後組み合わせた養殖ユニット(100メートル四方)を四国の半分強の広さにあたる約1万平方キロに並べる。 沖合を活用するため、沿岸の生態系を守れる特長がある。

 年間に乾燥重量で約6500万トンの収穫が見込まれ、約2000万キロリットルのバイオエタノールを製造できる計算になる。




Cellulosic

Cellulosic material 織維素物質

Environmental effects: corn-based vs. grass-based




バイオエタノール 【bio ethanol】

植物を原料とするエチルアルコール。輸送用燃料などに用いられる。バイオマス-エタノール。
〔燃焼によって発生する二酸化炭素は原料の植物が光合成によって大気から吸収したもので,石油とは異なり大気中の二酸化炭素の総体量は変わらないとされる〕


E10 燃料

ガソホールの一。ガソリンに 10%のバイオ-エタノール(エチルアルコール)を混合した燃料。E10。
〔次世代の燃料として欧米で普及。従来のガソリンに比べ温室効果ガスの排出量を削減できるため,日本では将来的に自動車用のガソリンをすべてこの燃料に転換することが構想されている〕
ガソホール
バイオ-エタノール

沒有留言: